「ちゃんとちゃんとのアジノモト」

「ちゃんとちゃんとのアジノモト」の記事アイキャッチ 🧠心の整え方

最近、ことあるごとに頭の中でリフレインする言葉がある。
それが「ちゃんとちゃんとのアジノモト」だ(笑)。

何故こんなことになっているのか、ちょっと解説してみたい

前日譚

今回の件とは直接関係はないのだが、妻は良く、娘に向かって「ちゃんとしなさい」と叱り付ける。
最近こそ減って来てはいるが、娘が未だ幼かった頃は良くこの言葉を使っていた。

しかし専門家によれば幼い子どもには「ちゃんと」という言葉の意味が伝わらないらしい。
そこで私が通訳となり、出来るだけ具体的に「ああしようね、こうしようね」と伝えていた。

もちろん、それで娘が完璧に“ちゃんと”できるようになったわけではない。それでも当時の我が家は私の通訳がある事で、うまく回っていた。

ちゃんと出来なくなった自分

話は戻って私の話。

私は元々、結構“ちゃんと”していたタイプの人間だ。整理整頓も出来るし、細かい所まできっちりするのが好きな人間だった。
しかし、ミッドライフクライシスを感じ始めてから、いろいろ“ちゃんと”出来なくなってきた。

休みの日はパジャマのままでダラダラ過ごすし、整理整頓もほったらかしが増えた。体重も過去最高を更新し続けているし、仕事にも張り合いが出ない。

妻が娘に言う言葉を聞いて、自分も「もっと“ちゃんと”しないとな!」と思うことが度々あった。

そんなこんなで、ここ数日はちょっと意識して“ちゃんと”やるようにした。

ちゃんと、ちゃんと

「ちゃんとしよ」「ちゃんとしなくちゃ」「ちゃんと、ちゃんと」と自分を奮い立たせる内に、続けて“あのフレーズ”が頭をよぎるようになった。(笑)

そう、同世代なら解ってもらえると思うが、かつて「味の素」がCMでキャッチコピーとして使っていた「ちゃんとちゃんとの味の素」というフレーズだ。

「ちゃんと」と聞いて「ちゃんとちゃんとの味の素」と出て来るのは、もう完全なオヤジギャグ!

だが、この抑えられない衝動が、私の頭の中でリフレインする。

そして、このフレーズが出ると、何故かちょっと笑みがこぼれ、体が軽くなって少しだけやる気になってしまう。

…そうか、これがオヤジギャグの魔力なのか!?

モチベーションアップの呪文

以来、やる気が出なくて“ちゃんと”出来ない時にはあえてこのフレーズを口にしている。

一種のコーピングなのか、はたまたアファメーションなのかは知らないが、私にとっては「モチベーションアップの呪文」のようだ。

味の素株式会社の人も、まさかこんな再利用のされ方をしているとは夢にも思うまい。

皆さんも良かったら使って良いですよ(笑)

私に似た娘

さて、最近の娘はというと、相変わらず妻に「ちゃんとしなさい」と叱られている。だが今は、私が通訳をしても、全く効き目が無くなった。

どうやら今の娘は「ちゃんと」の中身は理解してはいるが、誰に似たのか(きっと私だが)妻に言われたことを、ただ面倒臭がってやらないだけのようだ。

今度妻に叱られている時は、私の呪文「ちゃんとちゃんとのアジノモト」を、教えてやろう。
娘には通じないだろうが…(笑)

🧘今日のこころノート  

– テーマ:“ちゃんと”出来ない時は?
– 気づき:モチベーションアップの呪文を唱える

👉「🧠心の整え方」について書いたこちらの記事もオススメです🏝️
本当に羨ましいものとは? ~夏休み海外旅行に行く人たちを見て感じたこと


#心の整え方 #ちゃんとちゃんとの味の素 #味の素 #おやじギャグ #モチベーションアップ #コーピング #アファメーション #オヤジギャグの魔力 #ちゃんとしたい #ちゃんとしなきゃ #知らない人は調べよう #世代格差を感じる

コメント

タイトルとURLをコピーしました