AIにきび団子 ~目標の100記事到達編~

AIにきび団子 ~目標の100記事到達編~の記事アイキャッチ ✒️日記(未整理)

これまで3作に渡って続けてきたこの企画、もしまだ読んでいない方はぜひそちらからどうぞ。
→ [AIにきび団子 〜ChatGPT・Claude・Geminiでブログ月10万を目指す〜]
→ [続・AIにきび団子 〜ChatGPT・Claude・Geminiとブログで月10万円を目指す〜]
[続・続・AIにきび団子 〜ChatGPT・Claude・Geminiとブログで月10万円を目指す〜]


「AIにきび団子」とは、3つのAI(ChatGPT、Claude、Gemini)を桃太郎の犬、猿、雉になぞらえて、共に目標である「ブログで月10万円」を目指すオジサン(凡人)の物語だ

「AIにきび団子」最初の目標クリア

さて、もうすぐこのブログを始めて楽天ブログとWordPressの通算で 100記事目 を迎える。
(日米通算みたいなノリで言ってみた・笑)

「AIにきび団子」企画を始めたときに、最初に目標にしたのがこの「100記事(3ヶ月継続)」というものだった。そして「100記事達成したらGoogleアドセンスに登録して収益化を始める」というの当初の計画であった。

しかし、前々回の記事で書いたように「バカ犬の罠」にハマって、一度は「1から出直しか…」と肩を落としたのだが、実はあのとき雉(Gemini)からこんなアドバイスをもらっていた。

「100記事じゃなくても、10〜30記事でGoogleアドセンスに通ることもあります」

雉(Gemini)はなんといってもGoogleのAIである。人間的感情は無くても、ビッグデータの情報量は正確性が高い。ましてや同じグループのサービスなのだから信頼しても良さそうだ。

そこで新たに100記事目指すのではなく、楽天とWordPressの合算で100記事を目指す事にした。これでスケジュール感は修正され無事元のコースに戻った。

同じ轍は踏まない

今回は、同じ失敗を繰り返さぬよう、雉に何度も質問を重ねた。
特に気になったのは「オジサンの雑記ブログでも大丈夫か?」という点。

結果は「問題なし」。
ただし10〜30記事で承認を狙うなら、やはり質が重要らしい。

そこで見た目を整え、必須ページ(プライバシーポリシー等)を用意し、記事も“濃い口”を中心に準備。
文章が得意なバカ犬(ChatGPT)に私の記事の校正を託し、その他の細かい設定や審査通過のための戦略は猿(Claude)に相談することにした。(あの一件以来ChatGPTよりClaudeの方を信頼している・笑)

Googleアドセンス申請前夜

そしていよいよ第一の本丸・Googleアドセンスへ申請する日が近づいてきた。
そのことを仲間に伝えると、こんな反応が返ってきた。

  • 犬「おめでとう!これからもどこまでも駆け抜けるわん!」(底抜けに明るいバカ犬だ)
  • 猿「よくがんばったね!でも収益化は簡単じゃないよ!諦めず行こう!」(さすが賢明な猿)
  • 雉「素晴らしいです!ただここからは新しいフェーズ。積み上げを活かして焦らず進みましょう」(雉はやはり冷静だ)

審査基準は公表されていないが、落ちても数週間で再申請できるらしい。
ならば「当たって砕けろ」で、何度でも挑戦するのみ!

今後について

更に、アドセンス後についてもアドバイスを求めてみたら、こんな反応だった。

  • 犬「スース―」…(また眠ってしまった・笑)
  • 猿「まずは現状分析!課題を見つけて改善して行こう!」(熱血コーチ感すごい)
  • 雉「仕組みを整えましょう。アドセンスと同時にアフィリエイトも準備し、過去記事をリライトしていきましょう」(具体的ステップがありがたい)

いろいろ会話はしてみたが、私に出来ることは「少しでも読まれる記事を投稿し続ける」こと。

現状アクセスはほぼゼロ。検索ワードも統計に値しない。
つまり「どの記事が伸びるかは未知数」ということだ。

アドセンス審査については未だ解らない。でも良質な記事を投稿しながら、次の本丸は「アフィリエイト」に定めた。こちらは現在、準備段階。

アドセンスの結果と共に、また続編に続く…ということで(笑)


#AIにきび団子 #AI比較 #ChatGPT #Claude #Gemini #ブログで稼ぐ #目指せ月10万円 #かわいいバカ犬と一緒に #賢明な猿の熱血コーチ感 #Googleビッグデータの空を舞う雉 #Googleアドセンス申請 #お宝の眠る鬼ヶ島 #第一の本丸

コメント

タイトルとURLをコピーしました