「じんせい手帖」について

「じんせい手帖」についての記事アイキャッチ ✒️日記(未整理)

ブログを書いていると度々「じんせい手帖」というワードを使っている。

これは私が作ったオリジナルの手帳なんだけど、毎度毎度、説明するのが手間なので、このへんでちょっとがっつり「じんせい手帖」についてまとめておこうと思う。

じんせい手帖とは? ――自分で作る「人生の地図」

「じんせい手帖」は、Googleスプレッドシートを使って自分で作るオリジナルの手帳だ。
私はこれを「じんせい手帖」と名付けて、かれこれもう8年間使い続けている。

ちなみにネーミングは昨年、井上咲楽さんのエッセイ集のタイトルがあまりにイメージにピッタリだったので、そのまま拝借した。(笑)

オリジナルの手帳?しかもスプレッドシートで?と思われるかもしれない。
でもこれが本当に使い心地がいい。これを使い始めてから、毎年の「どの手帳にしようか」という迷いが消えたし、人生観の整理も自然と進んでいった。

手帳の中身

この手帳には、私のすべてが詰まっている。
夢や目標、行動計画、未来年表、理念、ポリシー、家計簿、資産一覧、資産計画、日記、メモ、ポイ活記録、趣味、経歴、大切にする人リスト…。

最初から全部が揃っていたわけではない。
使いながら改善を繰り返して、少しずつ今のスタイルになった。新しい知識や思いつきがあればどんどん取り入れていくので、完成形とは言えない。

むしろ「自分で育てていく手帳」だと思っている。
もしかしたら来年の「じんせい手帖」は、今とは全然違う姿になっているかもしれない。(笑)

スプレッドシートを使う理由

スプレッドシートは表計算ソフトなので、基本的なデザイン性が整っている。
行や列の幅調整、カラーリング、メモ機能で見やすくできるし、シートごとに目的を分けられる。

毎年の更新も、新しいシートにコピーして手直しするだけ。古いものはアーカイブに残しておける。
クラウドだからどこでも使えるし、計算も自動。しかも無料!
(欲を言えばスマホ版がもう少し使いやすくなったらパーフェクト!)

オススメ① 未来年表

例えば未来年表。
ここには未来の年表と、自分と家族の年齢を書き込んである。娘が中学や高校を卒業する時、私は何歳なのか?父や母の年齢はどうか?平均寿命や健康寿命を色分けしてあり、あと何年でその年齢になるのかがひと目でわかる。

それを見るだけで、これからの人生に備えようという気持ちになる。
「この年代になったら自由な時間が少し増えそうだな」とか、「その時にお金がこれくらいあったら安心だな」とか、自然に計画につながっていく。

まずはこの未来年表だけでも作ってみる価値があると思う。

オススメ② 家計簿と資産管理

次におすすめなのは家計簿。
最近は便利な家計簿アプリを使う人も多いけど、私はあえて「じんせい手帖」に入力している。

支払いを記録すると、自動で収支一覧に反映されるようにしている。1年続けると「何にいくら使っているか」がはっきり見えてきて、翌年は予算作りから始められる。

もちろん手入力は面倒。でもその「面倒さ」自体が無駄な支出を減らすきっかけになる。
これは本当に一石二鳥だ!

オススメ③ 夢・目標・行動計画

手帳といえば、一番大事なのはこの部分かもしれない。
私は細かいスケジュール管理は必要ないのでしていないけど、未来を見据えて5年・10年単位でやりたいことをリストにしている。

そこから今年1年の目標と行動計画を立てる。
もちろん叶う、叶えられないは私自身の行動力に大きく左右されるので、全てが完璧という訳ではない。(ちなみに今年の目標達成は大きく出遅れている・笑)

でも、定期的に見直し、更新のタイミングで不要なものは消し、新しい目標は追加していく。
そうして「今」の私に必要な目標だけが残っていく。

オススメ④ 理念・ポリシー

最後に理念とポリシーについて。
多くの人はこういうものを言語化していないと思うけど、私は「自分はこういう人間だ」というのを文章にしている。

たとえば、私の理念は「まず自分が楽しむ。それが誰かの幸せにつながることをする」。
この理念を軸に、「こんなことはやらない」「こんな人間でありたい」「将来はこうありたい」といったことをまとめてある。

迷った時にここを読み返すと、進む方向を修正できる。
これが「人生の地図」と呼べる理由だ。

オリジナル手帳のススメ

もし市販の手帳に満足できない方がいれば、オリジナル手帳を作るのがおすすめだ。

私の「じんせい手帖」を真似していただいても全然構いません!

スプレッドシートなら無料で自由に編集できるし、1時間単位でスケジュール管理したい人にも、私のように目標管理だけしたい人にも対応できる。

「作り方をもっと知りたい!」という方がいれば、ぜひコメントしてください。
他の人の「じんせい手帖」から私も学ばせてもらえると思うし、きっとwin-winになる。

一緒に育てて行けるコンテンツになったら嬉しいなと思っている。


#じんせい手帖 #オリジナル手帳 #育てる手帳 #自分で作る手帳 #人生の地図 #人生の羅針盤 #スプレットシート活用術 #目標管理 #資産管理 #人生設計 #人生計画 #バレットジャーナル #ライフマネジメント

コメント

タイトルとURLをコピーしました