このブログを始めて、ようやく100記事投稿を継続することができた。楽天ブログ時代と合算しての数字だが、自分にとっては大きな節目となる。なので「AIにきび団子」シリーズで宣言していた通り、このタイミングでGoogleアドセンスの申請を行った。
今日は記録用にその辺りをまとめてみたい。
Googleアドセンスとは?
一応知らない人のためにまとめておくと、「Googleアドセンス」とは、ブログにGoogleの広告を挿入して、それをクリックしてくれた人がいれば私にお小遣いが入ってくるという、なんとも素晴らしい仕組みである。(笑)
もっとも現状は、アクセス数が日に1人とか2人といったところなので、収益化は果てしなく遠い話である。今この記事を読んでくださっている貴方は、その貴重な一人というわけだ。(感謝・笑)
収益化の三本柱
「AIにきび団子」シリーズにも書いたように、私はこのブログを3つのAIと一緒に運営している。
彼らによれば、ブログ収益化には「三つの柱」があるらしい。
- Googleアドセンスなどの広告収入(←今ここ)
- 商品やサービスを紹介するアフィリエイト
- 自分自身のオリジナルコンテンツを販売する取り組み
しかし先ほど述べた通り、アクセス数が一日に1~2人では、どのみち収益化など夢のまた夢。ただ、やってみなければ何も始まらない。このブログはミッドライフクライシス対策として始めたものだから、そういったチャレンジこそ大事なのだと思う。
まあ、目標があれば続けていくためのモチベーションになるしね。
申請までの準備
申請に必要な準備もAIに聞きながら進めた。
まずはある程度の記事数と体裁が大事だそうだ。
記事数は、そもそも収益化は考えずに50記事程(楽天ブログで)書いていたので、キリの良い「100」を目標にした。ちなみにこの「100記事」というのは完全に私が勝手に決めた目標で、実際は10記事~30記事からでも申請できる。
(詳しくは→続・AIにきび団子 〜ChatGPT・Claude・Geminiとブログで月10万円を目指す〜)
しかし、審査において重要なのは記事数やアクセス数ではなく(安堵)、ブログとしての体裁だそうだ。
プライバシーポリシーやお問い合わせフォーム、サイトマップなど、必要なものを整えておくこと。初めてなので解らないことだらけだったが、こちらもAIに相談してフォーマットなどを出してもらい、何とか申請前に整えることが出来た。
申請自体は超・簡単! 入力画面を埋めるだけで、5分ほどで完了した。
あとは数日から2週間ほどで審査結果が届くらしい。
落ちても改善すれば何度でも挑戦できるので安心して挑戦できた。
第二の柱・アフィリエイト
同時に、アフィリエイトの準備も進めている。これが収益化の第二の柱だ。
本格的に副収入を得るつもりなら、もっと専門性や情報練度を高める方が良いのだけど、私の場合今の「雑記ブログ」という形を崩すつもりはない。
そういったブログを作ろうとすると、どうしても義務感が生まれてモチベーションが下がるので、今のようなスタイルで続けていくつもりだ。
その延長線上で少しでもお小遣いが入れば、それはありがたい。正直なところ、単なる下心に過ぎない(笑)。
これからの課題
専門ブログや情報ブログにはしない。ゆるーいオジサンの雑記ブログ。
これで月10万円を目指そうと言うのだから、ぶっちゃけAIたちから「それは無理だよ」と言われ続けている。(笑)
それでも、今のところブログを書く熱量は保てているので、行けるところまでこのまま続けたい。ただ、せっかく毎日書き続けているのだから、アクセス数が一日1~2人ではやはり少し寂しい気もする。
「どうすればもっと多くの人に読んでもらえるか」といった部分、もう少し工夫を重ねていく必要があるかな、とは思っている。
こんなゆるーい感じのブログですが、応援していただけると有難いです!
#Googleアドセンス #アフィリエイトブログ #ブログで稼ぐ #副収入 #オジサンの雑記ブログ #ミッドライフクライシス対策 #40代50代 #Googleアドセンス申請 #毎日ブログ
コメント