3つの幸福 ~しあわせの育て方

3つの幸福 ~しあわせの育て方の記事アイキャッチ ✒️日記(未整理)

昨日はブログをお休みした。
と言っても、まあ楽天ブログ時代にはちょくちょく休んでいたので特別なことではない。

ただ、100記事を書き終えた満足感からか、最近少しだけ書きたいことが減ってきているのも事実。なので今日は、自分に影響を与えた本をひとつ紹介してみたい。

精神科医が語る「3つの幸福」

その本は、樺沢紫苑さんの著書『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』である。

樺沢さんは精神科医として「幸福」というテーマを3つに分類して解説している。それが「セロトニン的幸福」「オキシトシン的幸福」「ドーパミン的幸福」だ。

セロトニン的幸福とは?

まず「セロトニン的幸福」。

これは心と体の健康に由来する幸福感のことだ。
体が元気で自由に動けることや、ストレスが少なくやる気に満ちている状態などである。

普段から健康であれば自然と感じられる幸福感だと思うが、そうでない場合「軽い運動」「瞑想」「日光浴」などでセロトニンが分泌され、この幸福感が高まって行く。

いわゆる“意識高い系”の習慣で、得られ易そうな幸福感である。

オキシトシン的幸福とは?

次に「オキシトシン的幸福」。

こちらは人とのつながり、愛情や信頼関係によって満たされる幸福感である。

家族や恋人との会話やスキンシップ、友人とのコミュニケーションや信頼関係がオキシトシンを分泌し、幸福を高める。

恋人も友達もいない人はペットを飼うと良いらしい!

ドーパミン的幸福とは?

最後に「ドーパミン的幸福」。

これは成功やお金を得ることで得られる幸福感だ。
仕事の成功、目標の達成、あるいはギャンブルに勝ったときに胸が高鳴る、あの興奮状態がまさにそうである。

ただし、この幸福感は快楽物質ゆえに暴走すると危険だ。
「仕事で大成功しているのに幸せそうではない人」(私は見たことない・笑)は、このドーパミン的幸福だけを追い求めた結果、かもしれない。

幸せの三段重

面白いのは、樺沢さんはこの3つの幸福を「ピラミッド構造」で説いている。

一番下が「セロトニン的幸福」、中段に「オキシトシン的幸福」、そしてピラミッドの頂点に「ドーパミン的幸福」がくる。
つまり、心と体の健康が土台としてあってこそ、人とのつながりや信頼が築かれ、その上にお金や成功が積み上がる、という形である。

感覚としては、この「3つの幸福」を3:2:1で考えておくと良さそうだ。
「幸福感が得られない」と悩む人は、そのバランスが崩れている可能性が高いんじゃないか?と思う。

もう一つ、注意したいのは、この3つの幸福は相互で作用すること。つまりセロトニンが整えば、他の2つも自然と整っていくということだ。

私の場合

さて、振り返ってみて私自身はどうか。

もちろん日常の中に幸せを感じる瞬間も往々にしてあるが、全体としての幸福感(満足度?)はやや低めだと自覚している。

その原因を「3つの幸福」を用いて測ると、家族や友だちとの関係は良好だが、土台の「セロトニン的幸福」が弱いことが解る。

じんせい手帖」には日々の活動を記録しているのだが、「睡眠」も「運動」も目標には全然届いていない。これがピラミッドのバランスを崩して幸福感を下げる形になっているのだと推察できる。

改善できない悩み

「原因が分かっているなら改善すればいいじゃないか」と思われるだろう。だが、それがなかなか出来ない…。だって人間だもの(笑)。

これを「ミッドライフクライシス」のせいにして、努力もせず、だらだらと過ごしているのが実情です。

とはいえ、最近は涼しくなってきたこともあり、そろそろ朝の散歩でも始めようかと思っている。
朝日を浴びながら軽く汗を流す程度の運動になれば、足りてないセロトニン的幸福が満たされてくるはずだ。

こんな感じで「自分の幸福感を上げるのに足りないものは?」と考える参考になると思う。読んで損はしない一冊。気になる方はチェックしてみてください。


#3つの幸福 #樺沢紫苑 #セロトニン #オキシトシン #ドーパミン #オススメ本 #読書の秋 #本のある暮らし #人生を変えた一冊 #幸福の育て方 #幸せになりたい #意識高い系の人が幸せな理由

コメント

タイトルとURLをコピーしました